人種別失業率
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
まずは白人の失業率を見て行きます。⬇️


上記のように⬆️白人の失業率は統計開始後の過去70年くらいで最も低い水準となっており、つまりはバイデン大統領の経済政策は成功していると言える訳ですが、人気が無いのは、ちょっと気の毒に思える歴史的な低さとなっています。
アメリカは貧富の差が大きく、失業率が高い国で、以前はアメリカの失業率は構造上、下がらず、高止まりするのが当然という分析が、ごく当たり前だったのですが、それゆえに失業率を下げるのが国家的な課題となっていてFRBがイエレン議長だった時代はイエレン議長は雇用政策、雇用研究の経済学者で第一人者だったことから失業率を、どうすれば下げられるのかが活発に議論されていました。
雇用関連の8つとか9つのデータを見て最適な雇用環境を実現するとイエレン議長は語っていて、アメリカの経済政策が雇用に大きく傾くキッカケともなっていました。
イエレン議長時代に雇用に焦点があたりイエレン議長が財務長官となり、失業率が歴史的な低さが実現したことは歴史的な偉業なので、将来的には下がらないと言われていたアメリカの失業率を大きく引き下げた功績からノーベル経済学賞を受賞する可能性も十分にあります。
アメリカは高い経済成長率を実現し、成功すれば巨万の富を得られるチャンスがある国で、更に永遠の課題だった失業率を下げることも実現しており、経済政策としては理想的な形で成功しています。
本来なら高い評価を得ても良いはずですが、気の毒なくらい経済政策は評価されていません。
アメリカの雇用統計は当時のイエレン議長が分析手法を披露するまでは、おおざっぱな分析が大半でしが私もですが細かな分析手法が一般化とまでは言えませんが増えています。
次にアジア人の失業率を見て行きます。⬇️


上記のように⬆️アジア人の失業率は白人よりも低く、
なにかと便利なアジア人
という感じて器用で知能指数が高いアジア人の失業率が低いのは完全実力主義のアメリカらしい結果だと思います。
アジア人の知能指数は白人よりも高く、器用で真面目なので、あらゆる職種に対応して行くので完全実力主義のアメリカでは最も失業率が低いのだろうなと思います。
ただ平均の知能指数は高くても天才のレベルでは白人が圧倒的なので、結局は国単位だと白人国家が圧倒的に繁栄しています。
日本は天才を育てて積極的に起業させて巨大企業へと育てる国家戦略が必要だと思いますが、突出した天才は日本では生きづらい風土なので、今の経済停滞となっているのだと思います。
メタもテスラもGoogleもアマゾンもマイクロソフトも若き天才が起業して好き放題に経営し才能を爆発させて今があるので、この辺りの違いが経済成長の違いになっていると思います。
次にヒスパニックの失業率を見て行きます。⬇️


上記のように⬆️ヒスパニックの失業率も過去50年程度で最も低く、ヒスパニックは不法移民が多いだけに失業率は高いのが通常ですが、ヒスパニックの失業率まで低下していることから、如何に経済政策が成功しているかが分かります。
またヒスパニックの失業率が低いと不法移民には仕事を見つけやすいので不法移民を呼び込んでしまう結果となり、年に200万人くらいまで激増し過去最多となっています。
不法移民が人口を増やして仕事して収入を得て消費していることから想定外に高い経済成長率となっている一因となっているので、アメリカ市場に投資する側にとっては不法移民さまさまとなっています。
次に黒人の失業率を見て行きます。⬇️


上記のように⬆️黒人の失業率は過去50年程度でダントツに低いです。
黒人はスラム街出身や貧困層が多く、教育を受けられず識字率も低いことから、つまりは読み書きさえ出来ない層が多く、黒人の失業問題は解決しないとさえ見られていた時代が長かったです。
黒人の失業率が急激に下がって来たのはイエレン議長時代、イエレン財務長官時代となっており、黒人の失業率を低下させるのは不可能とさえ言われていたくらいですが、それを実現した功績は計り知れないと思います。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿