投稿

OpenAI

イメージ
  昨日はOpenAIが検索サービスを検討しているとの報道があり競合関係となりGoogleは⬇️ 上記のように下落幅は縮まりましたが、2%を超える下落となり、Googleはナスダック100の構成比率で15%近く占めており、Google1銘柄でナスダック100を0.3%くらい押し下げているのでナスダックは弱めの展開でした。 ARMは⬇️ 時間外で少し下げていますが、それを除いても4%以上の爆上げとなっており、親会社のソフトバンクグループが上昇して日経平均を押し上げる日となりそうです。 テスラも⬇️ テスラも爆上げとなりましたが、かなり下落していたので割安となっていることから底打ちすれば、普通に上昇して来ると思います。 来年はカローラの対抗馬となる電気自動車初の低価格の大衆車が販売される予定なので電気自動車は売れないみたいな最近の風潮は吹き飛ぶと思います。 蓄電スタンド、蓄電池、太陽光発電が収益化して来たので、この分野も期待出来ます 人型ロボット、完全自動運転この辺りの導入も間近なのでテスラが電気自動車の企業では無いとの理解が広がって来ると思います。 また昨日の経済指標の結果を受けて1月~3月期のGDPナウは下方修正されましたが、3.4%から2.9%の修正にとどまり、アメリカの潜在成長率は2.2%なので、いまだ絶好調と言えるデータとなります。 1月の小売売上は弱かったですが、その反動が2月には出るので、また3%超えとなって来るのではと予想しています。 アトランタ連銀が発表したGDPナウの記事となります。⬇️ 最新の推定値: 2.9% -- 2024 年 2 月 15 日 GDPNow モデルによる 2024 年第 1 四半期の実質 GDP 成長率 (季節調整済み年率) の推定値は、 2 月 15 日時点で 2.9% となり、2 月 8 日時点の 3.4% から低下しました。米国財務省財政局の最近の発表を受けて、 、米国労働統計局、米国国勢調査局、および連邦準備理事会によると、第1四半期の実質個人消費支出の伸びと第1四半期の実質民間国内総投資の伸びのナウキャストは3.2%と3.3%から減少しました。それぞれ2.7%と2.4%に上昇したが、第1四半期の実質GDP成長率に対する実質純輸出の変化の寄与度の現時点での見通しは0.22%ポイントから0.19%ポイントに減少した。

投資家の余剰資金

イメージ
  まずは投資家の余剰資金の置き場となるリバースレポから見て行きます。⬇️ 上記は⬆️リバースレポのデータとなります。 昨日は減りましたが、このところ増加していたので、元に戻った感じではあります。 リバースレポは増減が激しいので決め打ちすると予想が外れますが、昨日も比較的、多めに減少しており解釈は難しいですが、少し長めに見ると横ばいとも言えることや準備預金は増加傾向となっているので結局はFRBの総資産は減らなくなり、事実上、QTは終わっていると思います。 次に投資適格債とジャンク債の上乗せ金利を見て行きます。⬇️ 上記は⬆️上段が投資適格債の上乗せ金利となり下段はジャンク債の上乗せ金利となります。 上記のように投資適格債、ジャンク債共に上乗せ金利は過去1年で最も低い水準となっており、それだけ投資家は今の市場全体としてリスクが低いと判断していることになり、結局は、それが株式市場の強さの背景だと思います。 投資家のリスク許容度が増しており、積極的にリスクを取って投資している状態なので、株式市場でも積極的に買って来ていると言えます。 次に投資適格債とジャンク債の実際の金利を見て行きます。⬇️ 上記は⬆️上段が投資適格債の実際の金利となり下段はジャンク債の実際の金利となります。 投資適格債、ジャンク債共に実際の金利は上昇していますが、上乗せ金利は低いままなので国債の金利上昇によるものであり、いわゆる良い金利上昇、悪い金利上昇という観点から見れば悪い金利上昇とはなっていないことや、そもそも水準は低いので気にするような金利上昇とはなっていません。 逆に国債の金利は変わらないのに上乗せ金利が上昇することで実際の金利が上昇しているケースは悪い金利上昇と言えるので注意が必要な金利上昇となります。 現状では上乗せ金利は低下傾向にあり、国債の金利上昇により実際の金利上昇となっているだけなので、悪い金利上昇とはなっていないと言えます。 次は予想インフレ率を見て行きます。⬇️ 上記は⬆️予想インフレ率のデータとなります。 これ以上は上がると嫌な目安となる2.3%にまで上昇していますが、これ以上は上がっては欲しくない感じです。 今の相場環境は足元の潜在成長率が1.9%から2.2%へと上方修正されたので、理論上は中立金利が 中立金利=潜在成長率+予想インフレ率 中立金利=潜在成長率+PCE上昇率

設備稼働率のデータ

イメージ
  設備稼働率のデータを見て行きます。⬇️ 上記のように⬆️過去1年のデータでは冴えないように見えますが、過去10年のデータを見ると平均的な水準より少し上となっており、経済活動は好調と言えます。 2016年の頃は75%まで低下していますが、経済は好調だったので75%を下回らない限り低い水準では無いと言えます。 設備稼働率は経済活動の全体の動きを表すことから、このデータが75を超えていればリセッション入りはないと見切ることが出来るデータともなります 2022年にヘッジファンドが、このデータを見ながらリセッション入りはあり得ないと分析していたので、私も参考にしているデータとなります

輸入物価

イメージ
  まずは輸入物価のデータを見て行きます。⬇️ ⬆️上記のような結果となりました。 輸入物価は12月分がマイナス0.7%に下方修正され、その下方修正された12月と比較して上昇していることになるので、上記のように3ヶ月連続で前月比で低下していることから傾向としては輸入物価は低下傾向にあると言えます。 次に輸入物価の価格指数を見て行きます。⬇️ 上記のような⬆️推移となっています。 12月分が下方修正されたので低い水準となり、その低い水準の12月と比較して1月は前月比では高く出たというだけであり、水準は低いです。 輸入物価は過去2年のデータから低下傾向となっており、過去2年間で大幅な下落となっています。 輸入物価はアメリカ企業の海外からの仕入価格となるので、輸入価格がPPiとなりPPiは企業の仕入価格となるのでCPIの価格となりFRBが正式な物価目標としているPCEはCPIが7割、PPiが3割から構成されていることから最終的にはPCEに反映されて来ます。 輸入価格は前月比で下落傾向となっており、今後、PPi、CPI、PCEを押し下げて行くので今後数ヶ月は前月比で小幅な上昇となり、PCEも押し下げて来るので年前半には2%の物価目標が達成され急激な利下げラッシュとなって行くと予想されます。 FRBが正式な物価目標としているコアPCEは⬇️ 上記のように⬆️ 6月は前月比0.2%の上昇 7月は前月比0.1%の上昇 8月は前月比0.1%の上昇 9月は前月比0.3%の上昇 10月は前月比0.1%の上昇 11月は前月比0.1%の上昇 12月は前月比で0.2%の上昇 となっていて6月から12月までの7ヶ月平均の年率換算は前年比で1.89%にまで低下し既に2%の物価目標は達成しており、あとは継続するだけとなりますが、ここに1月も加わるので、あと4ヶ月で2%を割って来ると思います。 12月分の輸入物価もCPIも下方修正されているのでPCEも12月分が下方修正され、その下方修正された12月との比較となり月末に1月分が発表されることから、やはりPCEは低めの数値になると思います 利下げラッシュになって来ると思います。