sp500 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1月 08, 2025 まずはS&P500を市場参加者は、どう見ているかを見て行きます。⬇️ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
FRBのバランスシート - 2月 01, 2024 まずはFRBの総資産とS&P500の過去1年のデータナスダック100、株式市場の待機資金となるMMFの過去1年のデータから見て行きます。⬇️ MMFのデータは過去10年となります。 上記は⬆️上から順に 1、FRBの総資産 2、S&P500の過去1年のデータ 3、ナスダック100の過去1年データ 4、株式市場の待機資金となるMMFの過去10年のデータ となります。 上記を見れば一目瞭然ですが、FRBによる資産縮小、いわゆるQTが進んでも株式市場には全くの無関係だったことが分かります。 そもそもですが、FRBの総資産は7.6兆ドルしかなく、株式市場の待機資金の、ごく一部でしかないMMFでさえ6.1兆ドルもあるのでFRBの総資産が減って来ても、そもそも株式市場に影響を与えるような規模では無いのです。 アメリカ市場は世界中から投資資金が集まるので日本の銀行預金から証券会社に移り、アメリカの株式市場に投資されて行く資金の流れがあるようにMMFの待機資金でさえアメリカの株式市場に投資される余剰資金の一部でしかなく、ましてやFRBの総資産が減ったからと言っても、そもそも規模が僅かでしかなく、FRBの総資産を基にして株価が直接的に上がるとか下がるなどの主張そのものが中学生の妄想レベルに過ぎない訳です。 MMFはコロナ禍前より3兆ドルも増えているのでFRBの総資産が1兆ドル減っても株式市場には全く影響は与えていないし、実際に総資産が減って来ていても株式市場は右肩上がりで上昇していたので全く無関係でしたとの結論が出ています。 総資産は今週は少し減りましたが、月末特有の現象と考えられ、あまり意味の無い減少となっているので来週のデータ待ちという感じです。 次に準備預金、現金流通量、リバースレポ、アメリカ政府の預金残高を見て行きます。⬇️ 上記は⬆️上から順に 1、準備預金 2、現金流通量 3、リバースレポ 4、アメリカ政府の預金残高 となります。 月末特有の増減となっていて現金が急減しているので1月末に何かしらのイベントがあり、税金の支払いか何かは分かりませんが、現金流通量が急減しているので、やはり来週のデータ待ちという感じです。 アメリカ政府の預金残高は急増しているので、やはり納税のタイミングの可能性があり、納税する為に手元資金を使い税金を払ったので 現金流... 続きを読む
S&P500とナスダック - 2月 05, 2024 S&P500とナスダック100の終値は S&P500は4942.81 ナスダック100は1万7613.03 先週金曜日の予想EPSは S&P500は223.87(先々週金曜日は222.22) ナスダック100は595.03(先々週金曜日は577.81) PERは S&P500は22.08倍(4942.81÷223.87) ナスダック100は29.6倍(1万7613.03÷595.03) 益回りは S&P500は4.53%(1÷22.08) ナスダック100は3.38%(1÷29.6) 10年債の金利は4.16% 予想インフレ率は2.27% 実質金利は1.89%(4.16%-2.27%) イールドスプレッドは S&P500は2.64%(4.53%-1.89%) ナスダック100は1.49%(3.38%-1.89%) となります。 先週金曜日の予想EPSは S&P500は223.87(先々週金曜日は222.22) ナスダック100は595.03(先々週金曜日は577.81) となるので 益回りと予想EPSから見た理論値は S&P500は4477.4(223.87÷5%) ナスダック100は1万6528.61(595.03÷3.6%) となることから S&P500は9.42%の割高(4477.4÷4942.81) ナスダック100は6.16%の割高(1万6528.61÷1万7613.03) となりますが、実績EPSに対して予想EPSは低過ぎることから実績EPSと益回りから見た理論値も見て行きます。 実績EPSは S&P500は224.68(先週金曜日は221.71) ナスダック100は571.52(先週金曜日は555.34) 実績EPSと益回りから見た理論値は S&P500は5617(224.68÷4%) ナスダック100は1万9050.67(571.52÷3%) となるので S&P500は13.6%の割安(5617÷4942.81) ナスダック100は8.16%の割安(1万9050.67÷1万7613.03) となりますが実績EPSと益回りから見た理論値とは中長期的なベースラインとなり物価が前年比で2%に近付き、利下げされて物価と金融政策が正常化して来る過程で達す... 続きを読む
予想インフレ率 - 2月 05, 2024 まずは投資家の余剰資金の置き場となるリバースレポから見て行きます。⬇️ 上記は⬆️リバースレポのデータとなります。 リバースレポとは FRBが投資家から1日だけお金を借りる取引となりFRBは日銀のように銀行業務を持たないので厳密に言えば中央銀行ではありませんが、銀行業務は各地区連銀が行うのでニューヨーク連銀がリバースレポを公募して金利を提示し、投資家が、それに応じてFRBに1日だけお金を貸す取引となります。 その残高が上記のデータとなりますが、投資家はリスクゼロで5%以上の利回りを得られることから、一定以上は減らさなくなるのではとの仮説を立てていて、FRBによるQTは事実上、停止されるのではと見ています。 FRBの総資産は準備預金が増加傾向になっていることもあり減らなくなって来ており、QTは事実上、ほぼ停止されていると言える現状ですが引き続きリバースレポの推移を注目して見て行きます。 次に投資適格債の上乗せ金利とジャンク債の上乗せ金利を見て行きます。⬇️ 上記は⬆️上段が投資適格債の上乗せ金利となり下段はジャンク債の上乗せ金利となります。 どちらの上乗せ金利も過去1年のデータから見ると順調に低下しており、市場では一足早く利下げを織り込み金融が緩和されている状態となっています。 次に投資適格債の実際の金利とジャンク債の実際の金利を見て行きます。⬇️ 上記は⬆️上段が投資適格債の実際の金利となり下段はジャンク債の実際の金利となります。 国債の金利は昨年10月の5%から低下している分を超えて低下しており、それだけ上乗せ金利が低下していることを意味しますが、実際に支払う金利は大幅に低下しており、それだけ実態としては金融緩和が進んでいることになります。 次に予想インフレ率を見て行きます。⬇️ 上記は⬆️予想インフレ率のデータとなります。 昨日はISMサービス業の仕入価格が上昇したことから予想インフレ率も先週より0.07%ほど上昇しており、比較的、大きめな上昇となりました。 水準は高くは無いので懸念するような上昇ではありませんが、この予想インフレ率が2.2%を下回ると、更に株価上昇に弾みが付くので注目しています。 次に予想インフレ率を前半と後半に分けて見て行きます。⬇️ 上記は⬆️上段が前半5年の予想インフレ率となり下段は後半5年の予想インフレ率となります。 後半5... 続きを読む
クレジットカード - 2月 10, 2024 まずはクレジットカードローンの銀行の貸し出し基準の厳格化のデータを見て行きます。⬇️ 上記から⬆️ 1、銀行のクレジットカードローンの基準の厳格化はピークアウトして来た 2、過去30年のデータから見ると水準自体は高いが金利高騰となったコロナ禍以降の水準では、それほど高い水準では無い という傾向ですが、このようなデータで重要となるのは 1、水準 2、傾向 となり、水準は高いですが、傾向としては低下傾向となっており、それだけ銀行のクレジットカードローンの融資基準が厳しい状態から甘くなる傾向になって来たので、過去のデータから見ても改善傾向になってからはリセッション入りしたことはなく、力強い経済成長に向かっているので、このデータから見てもアメリカ経済は上向きとなっていて経済成長の加速に向かっていると言えます。 次にクレジットカードローンの資金需要を見て行きます。⬇️ 上記から⬆️クレジットカードローンの資金需要は強くも弱くもなく、あえて言えば、やや弱い程度で、つまりは物価高騰や金利高騰から物価も金利も正常化されて来たと分かるデータとなっています。 結果としてクレジットカードローンの銀行側から見たデータも消費者側から見たデータも共に正常化に向かっており、アメリカ経済の広い分野での正常化が読み取れるデータとなっています。 マスコミなどでクレジットカードローンが急増しているからアメリカの消費者は消費余力が無くなっており、リセッション入りは近いとの見方や予想が非常に多くありましたが、実態は、そのような懸念は無かったとなります。 続きを読む
3月利下げの可能性 - 2月 09, 2024 下記はクリーブランド連銀のCPIナウ、PCEナウのデータとなります。⬇️ 上記のように⬆️CPIの算出方法が改定されCPI、PCE共に予想が下方修正されました。 PCEは 1、2月発表の1月のPCEは前年比2.16%の上昇 2、3月発表の2月のPCEは前年比2.07%の上昇 コアPCEは 1、2月発表の1月のコアPCEは前年比2.66% 2.3月発表の2月のコアPCEは前年比2.52% となり、3月のFOMCまでに2%の物価目標は達成されて来ることから3月利下げの可能性が高くなったと思います。 続きを読む
雇用統計を受けて - 2月 04, 2024 まずは雇用統計の前日に発表された労働生産性から見て行きます。⬇️ 上記のように⬆️10月~12月期の労働生産性は3.2%と高く、4月~6月期、7月~9月期に続いて3四半期連続で3%を超える高い伸び率となり、賃金上昇を労働生産性の向上により吸収出来ている状態が続いており、賃金が上昇しても価格転嫁せずに利益率を維持出来ていることを意味しています。 その為、賃金上昇によるインフレは起きない状態にあり、雇用統計で高い賃金上昇となっていても賃金インフレとはならない状態なのです。 アメリカのハーバード大学の教授やノーベル経済学賞の経済学者、著名なシンクタンクの所長、ヘッジファンドなど、いつも私が読んでいる経済学者の、ほとんどは賃金インフレとはならないとの見方を示していました。 雇用統計が発表されて夢中で記事を書いて3指数揃って過去最高値更新で着地すると予想したあとに、それぞれの見解を読んで行ったのですが賃金インフレを懸念するような経済学者はいませんでした。 雇用統計で発表されるのは賃金上昇のデータとなりますが、賃金以外の臨時ボーナスや就職祝い金、継続労働祝い金など、様々な一時金や、その他福利厚生費を含む人件費全体のデータとなる単位労働コストを見て行くと⬇️ 上記のように⬆️単位労働コストは7月~9月期はマイナスの1.2%、10月~12月期も0.5のプラスと僅かな上昇にとどまり、人件費の上昇分を価格転嫁する必要が無い状態となっています。 賃金と、その他福利厚生費を含む人件費総額の上昇を労働生産性の向上により吸収出来ているので単位労働コストが上がっていないという関係性となります。 賃金上昇が賃金インフレとなってしまう状況にあるのはを表すデータが労働生産性と単位労働コストの関係となるので、賃金上昇が価格転嫁され賃金インフレになるような状態ではありませんというデータとなります。 この結果、労働分配率は⬇️ 上記のように⬆️労働分配率は7月~9月期、10月~12月期と2四半期連続でマイナスとなって低下しており、、賃金インフレとは真逆に労働分配率の低下はデフレ要因となるので賃金インフレ圧力ではなく、真逆にデフレ圧力となっているのです。 労働生産性の向上により労働分配率が下がると、企業の利益率は上がるので、価格を上げる必要が無く、むしろ値下げ余地が出て来るので、値下げが続出する状... 続きを読む
半導体業界の再編 - 2月 09, 2024 下記のウォール・ストリート・ジャーナルのスクープ⬇️ 上記のウォール・ストリート・ジャーナルのスクープだと生成AIを開発したオープンAIが数兆ドルの資金を確保して半導体業界の再編を目論んでいるという内容です。 数兆ドルとなると 1、エヌビディア 2、AMD 3、TSMC 4、インテル このくらいを買収し配下に置いても、まだ資金は余る規模感となります。 調達へ という見出しなので資金調達は確定的となります。 過去最大の企業買収と再編となるので、突如として世界一の企業誕生となるくらいのインパクトがありそうです。 ただ買収されない企業は競争力で劣り株価は下落する可能性もあるので極端な投資は控えた方が良いかとも思います。 マイクロソフトとかエヌビディア、AMD、TSMC この辺りはポートフォリオに組み込んでおきたいと感じるニュースです。 続きを読む
アメリカの人口 - 2月 12, 2024 アメリカの議会予算局から7日に発表された人口予測の記事を見て行きます。⬇️ 上記のように⬆️アメリカの人口は2024年からの30年で現状の3億4200万人から3億8300万人まで実に4100万人も増える予測となっています。 30年で4100万人の人口増加となるので1年平均で137万人も増える計算です。 日本から見ると現在30歳の個人投資家が60歳になるまでにアメリカの人口は4100万人も増えるので、日本の規模感でいうと⬇️ 上記⬆️から東京と神奈川、大阪、愛知を合計しても4000万人には届かないので、更に沖縄や鹿児島かくらいの県の人口を足すと4100万人になるので、そのくらいの規模感の人口が増える見通しとなっています。 東京、神奈川、大阪、愛知、沖縄 これが30年で新たにアメリカに誕生するような人口増加の予測となっている訳です。 また今後10年間の平均の人口増加率は0.6%となっているので、それだけ経済成長率を押し上げる要因となります。 つみたてNISAが30年と考えると、その間に、これだけの人口増加が予測されているのでアメリカ経済やアメリカ市場の成長性や優位性が非常によく分かるデータとなります。 続きを読む
住宅市場 - 2月 14, 2024 まずはアメリカ時間の昨日発表された住宅ローンの金利が低い2つのデータを見て行きます。⬇️ 上記は⬆️金利が低い2つの商品となります。 国債の金利は昨日までは横這いだったので住宅ローン金利も横這いとなっています。 もう少し金利が下がると住宅関連の指標は好調な状態になって行くと予想されます。 住宅取得が急増して来る目安とされる6%に近付いて来ると住宅取得は急増しアメリカ経済を力強く牽引して行く役割を果たして行きます。 次に住宅ローン申請者数を見て行きます。⬇️ 上記のように⬆️住宅ローン申請者数は前週比2.3%の減少となりました。 今週は前週比で減少となり、ちょっと冴えない結果です もう少し金利が下がると良いのですが、このところ横這いとなって来たので、あまり冴えないです。 次に住宅購入指数を見て行きます。⬇️ 上記のように⬆️住宅購入指数は3週続けて低下し、冴えない結果となりました。 やはり、金利が低下するのを待っている状態です。 次に住宅ローン借り換え指数を見て行きます。⬇️ 上記のように⬆️住宅ローン借り換え指数は減少とはなりましたが、水準は高くこちらは良い結果です。 借り換え需要が拡大して来たので、それだけ消費者が積極的にはなって来たと言えるので、こちらのデータは希望のあるデータとなります。 最後に住宅市場全体の景況感を見て行きます。⬇️ 上記のように⬆️住宅市場全体の景況感も低下となりました 水準はややくらいですが、高めなので住宅関連の全体としては、良くなって来たことは確かです。 今回も冴えない結果でしたが、全体の景況感は比較的、好調で借り換え指数もままあまあという結果だったので、全体として冴えない結果ではありますが、まあまあという感じです。 続きを読む
アメリカ市場は過去最高値更新ラッシュ - 2月 02, 2024 メタとアマゾンは四半期決算を受けて素直に好感され爆上げとなりました。⬇️ ⬆️このような巨大企業が、これだけの上昇率で1日で爆上げするのがアメリカ市場の醍醐味であり魅力だと思います。 保有していた方はおめでとうございます AMDとエヌビディアの宿命の対決は⬇️ ⬆️どちらも爆上げとなり、今年は半導体関連銘柄を昨年12月25日に有望として8銘柄取り上げましたが、非常に良い結果となっています。 半導体は家電や自動車向けの汎用品は底打ちし、生成AI向けの高度な半導体は爆発的に需要が拡大しているので8銘柄全て有望だと引き続き考えています。 昨日の雇用統計はカラクリがあって季節調整の算出方法が1月から変更となり、労働時間が短く出る算出ミスがあったと私が日々、読んでいる5人の経済学者や著名なジャーナリストは早々に分析を終えていて公言していました。 また、そもそもですが前日に発表された労働生産性と単位労働コストのデータから賃金インフレなど起きないと分かるので、賃金インフレの懸念など無いので最高の内容だと見切ることが出来ていました。 雇用統計の労働時間と賃金の算出は 賃金総額=労働時間×賃金 と計算されますが、例えば 賃金総額50万円=労働時間200時間×時給2500円 と仮定すると 最初に確定しているのは賃金総額なので、算出する際に今回のように労働時間が少なく出てしまうと例えばですが 賃金総額50万円=労働時間180時間×時給2778円 となってしまうので最初に決まるのは賃金総額となりますが、労働時間の算出で少なめに出てしまうと時給は高めに算出されるという欠陥があり、今回は、それが出たと分かる内容だったのです。 私が日々、読んでいる5人の経済学者や著名なジャーナリストは早々に分析を終えていて、この算出ミスを指摘しており、重要なのは賃金総額なので、賃金総額の上昇率で見ると高くはなく、市場予想通り水準だったことから賃金上昇率が上振れしたのではなく、労働時間の算出ミスだろうと分析していました。 来月になると今月の雇用統計はもう一度算出がやり直されるので、高い賃金上昇率は下方修正されて市場の予想通りで賃金上昇は加速してはいなかったという結果になるか、又は極端には賃金上昇は加速してはおらず、健全な上昇率の加速でしたと修正されると思います。 この辺りの分析は一流のヘッジファンドは... 続きを読む
コメント
コメントを投稿