帝国データバンクの調査
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
まずは企業倒産件数のデータから見て行きます。⬇️

上記⬆️のように企業倒産件数も月に800社を超えるなど急増して来ており、過去2番目にまでゾンビ企業の比率が急増していることから倒産件数は更に急増して行くのは確実視されます。
ゾンビ企業の定義とは
本業の利益では借金の元金はもちろんとして支払利息さえも払えなくなり金融機関から支払い期間の延長などの返済条件の変更を受けた企業を意味します。
帝国データバンクの調査によるとゾンビ企業25.1万社のうち債務超過の企業は9.5万社あるので、この9.5万社の多くは破綻予備軍となることから5年としても年に2万社くらいの倒産件数にまでは激増して行くのではと予想されます。
倒産件数と対GDP比の民間債務のデータを見て行きます。⬇️


上記から⬆️
1、1998年頃の金融危機では月に1500社を超える企業倒産となっていた
2、リーマンショック当時は月に1000社から1500社くらいの企業倒産となっていた
3、対GDP比の民間債務はリーマンショック当時を超え2003年当時まで増えている
という規模感なので、やはりリーマンショック当時を超えて月に1500社を超えるくらいまで企業倒産は激増して行くのではと読み取れます。
つまりゾンビ企業の定義から債務超過にあり、利益では金利さえ払えず支払いを延長している企業が9.5万社あることから5年程度で破綻して行くと予想すると年に2万社くらいまで企業倒産は増えると予想され、金融危機やリーマンショック当時の民間債務と企業倒産の水準から予想しても年に2万社くらいまで企業倒産は増えると予想され、いずれも2万社くらいの企業倒産と予想されるのです。
この状況で円安や物価上昇を抑制する為に利上げして行く必要があり、資金繰りが行き詰まる企業が更に急増し想定外に企業倒産が急増して行くリスクも十分にあります。
大半は中小企業となるので株式市場への影響は限定的となる可能性もありますが、企業倒産が激増していた金融危機やリーマンショック当時は、いずれもリセッション入りし株式市場は大暴落となっていたので、今すぐにどうのこうのではありませんが、中小企業は労働者の7割を雇用していることから景気に無関係とはならないので警戒や備えは必要かと思います。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿