リバースレポ

 



まずは投資家の余剰資金の置き場となるリバースレポから見て行きます。⬇️

画像

上記は⬆️リバースレポのデータとなります。

リバースレポは連日で増加しており私の仮説通りに底打ちし、あまり減らなくなるか、横這いとなり事実上、QTは終わるとの私の仮説が的中している可能性が強まって来たと思います。

おそらく週末に発表されるFRBの総資産は減らず、横這いか増加となり、QTは事実上終わっていると鮮明になって来るのではと思います。

これが的中したら私の

大発見!

となるので、ちょっと自慢したいです。

次に投資適格債とジャンク債の上乗せ金利を見比べて見て行きます。⬇️

画像
画像

上記は⬆️上段が投資適格債の上乗せ金利となり下段はジャンク債の上乗せ金利となります。

非常に対照的で投資適格債は国債の金利が再上昇となっても、ほぼ影響なく低下している一方でジャンク債の上乗せ金利は激しく乱高下しており、投資家心理が揺れていることが分かります。

投資適格債くんは利回りも良いし、破綻リスクも低いから安心してお付き合い出来る

ジャンク債くんは利回りは投資適格債くんより高くて魅力的だけど破綻リスクは高いからお付き合いするか迷う

という感じでしょうか?

同じ社債でも上乗せ金利の値動きが、ここに来て大きな違いが出ており、投資家の迷いやリスク許容度、リスクとの間合いなどが読み取れて面白い値動きとなっています。

ジャンク債が本格的に投資されて金利が安定して低下して行くタイミングが投資家が本格的なリスクオンとなって行くタイミングとなるので、株式市場はまだ本格的なリスクオン相場には入っていないと言え、本格的なリスクオン相場となり安定した上昇ラリーとなって行くのはまだ先となるので、それだけ上昇余地は大きいと言えます。

次に投資適格債の実際の金利とジャンク債の実際の金利を見て行きます。⬇️

画像
画像

上記は⬆️上段が投資適格債の実際の金利となり下段はジャンク債の実際の金利となります。

こちらは国債の金利の乱高下の影響を受けるのでどちらも乱高下しており違いは見えにくいです。

ただ傾向としては金利は急低下しており、企業の利払い負担は低下しているので、それだけ実質的には金融緩和は始まっており、経済成長を押し上げることになります。

次に予想インフレ率を見て行きます。⬇️

画像

上記は⬆️予想インフレ率のデータとなります。

予想インフレ率が2.3%を超えていると利下げは先送りとなり、年内の利下げ回数も少なくなるとの見方となるので、2.3%を下回り、更に2.2%を下回り、2.1%に近づくタイミングで株式市場は本格的な上昇ラリーとなって行くと思います。

今も上昇ラリーとなっていますが、それが更に加速して行くという意味合いです。

それだけ株式市場は上昇余地が大きいと言えます。

次に予想インフレ率を前半と後半に分けて見て行きます。⬇️

画像
画像

上記は⬆️上段が前半5年の予想インフレ率となり下段は後半5年の予想インフレ率となります。

ポイントは後半5年の予想インフレ率が2.2%を割るまで低下して行くかにあり、後半5年の予想インフレ率が2.2%を下回る過程で株式市場は一段の上昇ラリーとなって行くと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

OpenAI

設備稼働率のデータ

投資家の余剰資金

輸入物価

2024年のアメリカ市場

予想インフレ率

ナスダック100の終値

CPIの結果

CPIを季節調整した後と前