CPIの発表

 




CPIの結果は以下のようになりました。⬇️

画像
画像

上記のような⬆️結果となりました。

市場予想より前年比は上振れしましたが前月比は市場予想と一致したので、さほどサプライズは無いと思います。

家賃を除くCPIは⬇️

画像

⬆️上記のような結果となり

家賃を除くCPIは前年比で1.9%の上昇

家賃を除くコアCPIは前年比で2.2%の上昇

となりました。

家賃を除くと季節調整前の原数値だと前月比で0.4%の低下となっており実態としてはデフレ傾向となっており、この辺りの見方の理解が広がれば上振れという評価では無くなると思います

またPCEは家賃の比率が低いのでCPIよりかなり低めに出るので、これも理解が広がると上振れとはならないと思います

家賃を除けば2%の物価目標は達成されています

FRBが正式な物価目標としているコアPCEは家賃の比率が低く、家賃が上昇しているからCPIの上昇率は高めとなりますがコアPCEは家賃の比率が低いことからCPIよりも低めに出てくるのです。

コアPCEの前月比のデータを見ると⬇️

画像

上記から

6月は前月比で0.2%の上昇

7月は前月比で0.1%の上昇

8月は前月比で0.1%の上昇

9月は前月比で0.3%の上昇

10月は前月比で0.1%の上昇

11月は前月比で0.1%の上昇

となっていて6月から11月までの6ヶ月平均の年率換算ではFRBの物価目標となる2%を下回り1.87%にまで低下し足元では2%の物価目標は達成されていることになります。

コアPCEとは一度落ち着くと、ほとんど横這いとなる特徴があり⬇️

画像

上記は⬆️過去30年のコアPCEの前月比の上昇率となりますが、ほとんど横這いで変化がなく、一度落ち着くと極めて安定的に推移することから既に2%の物価目標は達成され、あとは毎月のデータを確認し前年比でも2%の物価目標が達成されるのを確認して行くだけとなるのです。

ここから先は原油価格が戦争の激化などで極端に暴騰するような事態とならない限り、前月比で0.2%前後が維持され、家賃の低下を加味すると前月比で0.2%を割ると見ていますが、3月から6月くらいまでの間でコアPCEでも前年比でも2%の物価目標が達成となり、どのみち利下げラッシュとなって行くと思います。

家賃を除くとCPIは低いのでPCEは家賃の比率が低いことから、この辺りの理解が広がり上昇で着地すると思います

コメント

このブログの人気の投稿

OpenAI

設備稼働率のデータ

投資家の余剰資金

輸入物価

2024年のアメリカ市場

予想インフレ率

ナスダック100の終値

CPIの結果

CPIを季節調整した後と前