日経平均

 



日経平均の終値は3万5477.75円

予想EPSは2264.06円

PERは15.67倍

益回りは6.38%

金利は0.61%

イールドスプレッドは5.77%(6.38%-0.61%)

イールドスプレッドの理論値は6%と判断しているので益回りの理論値は

6%+0.61%=6.61%

益回りと予想EPSから見た日経平均する理論値は

3万4252.04円(2264.06÷6.61%)

となるので

日経平均は3.45%の割高(3万4252.04円÷3万5477.75円)

となります。

今日の日経平均は⬇️

画像

上記のように⬆️高値から763円の急落で引けました。

空売りが少なく買い一色となっていたので何かしらのキッカケがあり、下げ始めると空売りの買い戻しは入らないので今度は利益確定の売り一色となり、急落しやすい相場環境にあるので下げ始めると急落して行くという分かりやすいと言えば分かりやすい結果となっています。

今日の急落は、ちょっと嫌な下落となっていてポジションを落として利益を確定させて起きたいとの思惑を呼び込むような落ち方だったので明日以降もジリシワと下げそうな雰囲気だと思います。

およそ1300円くらいは割高なので、どこかでは割高は解消されて来るので引き続きポジションの偏りには注意したい相場環境となっています。

ただつみたてNISAバブルとも言える相場であり、下がると買われて行く可能性もあり、常に割高ながらも上昇して行く可能性もあります。

バブル気味の相場は過熱状態でも上がって行くので、それに乗り遅れるリスクもありそうなので銘柄選択に注意しながら乗り切りたいという相場だと感じます。

アメリカ市場は今日発表される輸入物価によりPCEの市場予想が出揃いそうなのでFOMCに向けてポジション調整が激しくなりそうですが、基本的にはPCEは低めに出て来ると予想されるので1月利下げは見送りとなりそうですが、その分、3月以降は利下げラッシュとなって行きそうなので利下げ織り込みが進むと思います。

今日は

輸入物価は低め

小売売上は強め

となりそうで市場は利下げか利下げ見送りかで混乱する結果となりそうです。

経済は強いけど物価は順調に低下している

という傾向が続くので、経済が強くて利下げするというケースは基本的には無いので

経済の強さを重視すると利下げは無し

順調な物価低下を重視すると利下げされる

という見方の綱引きとなっていて余計に混乱が広がるのですが、あと数ヶ月で物価が2%に達するので今の政策金利を維持する理由は無くなることから、どのみち利下げラッシュになって行くと思います。

画像
こちらはドル建て日経平均となります。


画像

コメント

このブログの人気の投稿

OpenAI

設備稼働率のデータ

投資家の余剰資金

輸入物価

2024年のアメリカ市場

予想インフレ率

ナスダック100の終値

CPIの結果

CPIを季節調整した後と前