日本の雇用統計

 



まずは先ほど発表された求人倍率と失業率のデータを見て行きます。⬇️

画像

上記のように⬆️失業率は引き続き低く求人倍率は高いので雇用環境は引き続き好調と言えます。

次に求人倍率の過去30年のようにを見て行きます。⬇️

画像

上記のように⬆️過去30年の求人倍率のデータを見て行くと水準は高く、つまり求人は多い状態ですが特徴としてピークアウトすると、その後は短期的に回復することはなく、1998年の金融危機、2001年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2020年のコロナ禍と過去30年の求人倍率のピークアウトはいずれも、その後のリセッション入りに繋がっており、求人倍率のピークアウトから、およそ1年くらい後にリセッション入りしていることが分かります。

求人倍率は好調でも既にピークアウトしており、過去30年の求人倍率のデータから見て、この後に経済が成長軌道に乗ったことは一度もなく、いずれのケースも1年以内くらいでリセッション入りしていることから嫌なデータであることは確かです。

次に失業率の過去30年のデータを見て行きます。⬇️

画像

上記のように⬆️失業率は過去30年で最も低い水準まで低下しており完全雇用が実現している状態だと言えます。

GDPを労働者数で割ると

GDP÷労働者数=一人あたりの労働生産性

となるので

労働者数×労働生産性=GDP

となります。

結果、完全雇用が実現していると雇用者数は増えなくなるので労働生産性が向上して行かないと経済は成長しないことが分かります。

過去30年の日米の人口の推移を見ると⬇️

画像
画像

上記のように⬆️一目瞭然ですがアメリカは過去30年間、人口は増え続けているので完全雇用が実現しても労働人口も増えて行くので労働者が増えることでGDPは成長することが出来るのです。

しかし日本は人口が急減して来ており、完全雇用が実現すると、その後は労働者は増えなくなり、やがて労働者は減り続けて行くことから労働生産性が向上しても経済成長は限定的となってしまう構図にある訳です。

既に求人倍率はピークアウトしており、完全雇用状態にあることから、このデータの後に経済成長して行った事例は過去30年で一度もなく、いずれのケースも1年以内くらいでリセッション入りしており、日本経済が正念場にあることは確かだと思います。

円安を活かしながら労働生産性を向上させてバブル化させて経済成長して行く可能性もあり、そこに期待したい状況です。

コメント

このブログの人気の投稿

OpenAI

設備稼働率のデータ

投資家の余剰資金

輸入物価

2024年のアメリカ市場

予想インフレ率

ナスダック100の終値

CPIの結果

CPIを季節調整した後と前