予想インフレ率
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
まずは投資家の余剰資金の置き場となるリバースレポを見て行きます。⬇️

上記は⬆️リバースレポのデータとなります。
前日は0.55兆ドルだったので0.57兆ドルへと増加しており、このところ緩かな増加傾向が続いています。
投資家はリスクゼロで5%の利回りを得られることからリバースレポの残高はポートフォリオに一定割合で残すと予想され減らなくなり、事実上、FRBによるQTは終わるのではとの仮説を立てて来ましたが、同じような仮説を立てた準備預金は既に底打ちしてから増加傾向となっており、FRBの総資産は減らなくなっていて既に仮説は的中とはなっていますが、リバースレポでも的中と言えそうな状況となっています。
次に投資適格債とジャンク債の上乗せ金利を見て行きます。⬇️


上記は⬆️上段が投資適格債の上乗せ金利となり下段はジャンク債の上乗せ金利となります。
投資適格債とジャンク債のデータはアメリカ時間の朝に発表されるので一昨日のCPIの発表を受けての反応は上記のデータで反映されたことになります。
もう一目瞭然ですが、CPIの影響は、ほぼゼロであり、市場全体のリスク許容度に変化は全く無くて、利上げ懸念とか、物価上昇再加速懸念とか、株価暴落懸念など市場には全く存在していないと分かるデータとなっています。
つまり、商業用不動産のリスクとか、物価上昇再加速のリスクとか、株価暴落のリスクなどと騒いでいるのは
爆上げラリーに乗れなかった
空売りしている
そもそも投資していない
といった方々なので暖かい目で見守って下さい。
しかし拍子抜けするほど市場の動揺は全く無かったと確認出来ました。
ジャンク債は格付け会社が投資には不適格と格付けした企業が発行している社債となるのでアメリカ市場で最もリスクの高い市場となり、市場全体でリスクが生じた時には真っ先に資金が引き上げられて、その結果として上乗せ金利は昨年3月に銀行破綻が相次いだ時のように跳ね上がります。
上記は上乗せ金利となるので市場全体のリスク許容度指数とも言えるデータとなることからアメリカ市場の天気予報のような役割を果たしているデータとなる訳です。
今回は見事に無反応なので市場全体の意識としてはCPIのデータは完全無視となっていたというオチでした。
次に投資適格債とジャンク債の実際の金利を見て行きます。⬇️


上記は⬆️上段が投資適格債の実際の金利となり下段はジャンク債の実際の金利となります。
国債の金利が上がったので実際の金利も上がってはいますが、上乗せ金利には変化が無いことから上昇は限定的となっています。
次に予想インフレ率を見て行きます。⬇️

上記は⬆️予想インフレ率のデータとなります。
2.3%なので、これ以上の上昇は利下げとのタイミングから利下げが遠退くとなって行くことから、ここからは低下傾向になって来ることがポイントとなります。
低下して来れば株価上昇に弾みがつくという感じです。
次に予想インフレ率を前半と後半に分けて見て行きます。⬇️


上記のように⬆️前半5年の予想インフレ率は上がっていますが、後半5年の予想インフレ率は2.26%と低く、市場参加者は物価上昇が抑制出来ないのではなく、目先は上昇していても順調に低下して行くと判断していることになります。
ちょっと前までは前半5年の予想インフレ率は低くても後半5年の予想インフレ率は高いままだったことから、その時点では物価上昇が抑制出来ないと判断していたことになるので、地味ですがヘッジファンドや機関投資家などプロが非常に重視している後半5年の予想インフレ率が低下して来たことは非常に大きな変化であり、物価上昇の問題は完全に解決済みという判断になっている訳です。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿